中信美術会 沿革
― ちょっと一言―
戦後の荒廃の中から・・・云々で始まった沿革であるが、中信美術会誕生の物語は、
1945年秋 全信州美術展が開催。1946年信州美術会が結成され全信州美術展は信
州美術会が主催した。1948年より県展となり主催に長野県が参入した。
中信美術会の前身も信州美術会の一支部として発足したが、1948年県展に長野県
が主催に入った時、宮坂勝氏が「県が金を出すようになると口も出す、自主性を持っ
た会に」と、信州美術会中信支部から生まれ変わり、中信美術会が誕生と公刊され
ている中信美術会記念誌にある。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
中信美術会 美術館建設運動小史
ここであらためて、中信美術会がおこなった美術館建設運動について述べることはないだろう。 何故な
らば、そのことについては中信美術会刊行の「中信美術会30年記念誌」、「同40年記念誌」、「同50年記念誌」、「同60年記念誌」に詳細に記述がなされている。
もし、お読みになりたい方は、松本市図書館でも読むことが出来る。
「美術館建設までの経過」の本文中では、中信美術会発足以来、項目件数で120件余の記載がある。
その他、請願、陳情、署名運動、建設運動資料、市民の会設立、その時代・・・等々、とすでに全容は語られているからである。
その中では「中信美術展覧会は当初、中信美術会・松本市主催で始まった。 途中で教育委員会が主催
(現在共催)に加わってきたのは、教育委員会が出来た昭和32年頃ことではないか」と、こんな話も記念誌
には載っている。
けれども、その後の新しい会員の方々もおられることですので、ここではやはり簡単に美術館建設運動を綴っておくことにしよう。
松本に美術館をの運動は大正年間より始まっている、とある。
その後・・・1948年中信美術会が出来、中信美術展が始まって以来、付きまとったのは展覧会会場難であ
った。 戦後の貧しい時期、日本中どこでもそうであったとはいえ、まさに言い難い会場難であった。
1953年、県展が松本市公民館と松本市博物館で開催され、終了の翌日、中信美術会顧問の白山卓吉氏から美術館建設運動の提案があり、中美役員の間で衆議一決、会員によびかけたものである。 しかし途
中で妙な噂がながれ、白山顧問が嫌気がさしてしまい、立ち消えになってしまった。 この時代も展覧会会場難に、ますます拍車がかかる。
しかし、灯が消えてしまったかのように見えた美術館建設運動が、「1972年に市の基本構想方針に美術館
建設がある」、 との助言を受け大貫悌二委員長の中信美術会は「美術館建設促進事務局」を設立する。
それからの活動は、来松中の時の稲葉文部大臣に陳情書を手渡す。 以降、 陳情、 請願、 街頭署名、 中信展・県展で署名活動、 美術館・音楽堂建設運動基金募集のため「猫杓会」展を開催作品即売のうち 売上金200万円を松本市へ寄託する。 その後も、
市民集会で署名運動、 美術館に関して唐沢文部政
務次官に陳情書、 美術館促進拡大のため会員色紙即売展、 市長・市議会議長へ陳情・・・等を繰り返
しの運動がはじまる。
だが、道のりは容易なものではなかったのである。 1988年「文化都市松本に美術館を ―早期実現をめ
ざす市民運動の現状と要望について― 」を作成、 市側の三点セット案が新聞報道となる、 市長・議長への要望書、 たび重なる中信美術会小品展頒布会をおこない純益は美術館建設運動資金・あがたの森文化会館壁面改修の寄附・松本市文化活動への寄附等、寄付金の総額は数百万円に上る。
「美術館建設を願う市民の会」発足会、 仮称美術館構想(私案)飯沼委員長により作成、 「美術館建設を願う市民集会」へ、 美術館建設促進実行委員会へ移行、
署名運動、 美術会小品展、 「松本市美術館構想出来る」。
この時期のおおきな運動としてあげられるのは「美術館建設を願う市民の会」の存在だった。1981年日本民俗資料館で開催された「フランス近代絵画展」で3週間の期間に5万人に及ぶ市民の観覧者があったが、やはり施設の不十分に、松本にも美術館が欲しい、との声が大いに高まった。このような背景を得て中信美術会の美建速促運動に追い風となり、市民の有志・理解者・応援者、が一体となり「美術館建設を願う市民の会」が出来あがっていった。
その後も、市側当事者・松本市美術館基本構想策定委員との面談・懇談を重ねる。 市長への決議の要望書提出、 市議会傍聴、 市長への再度要望書提出(単独館であること)。 新美術館館長・松本市との懇談を重ね、などなどの数知れない行動を支えに1999年に美術館建設工事、起工式。 2002年松本市美術館開館へと道はひかれたのである。
この運動につぎ込まれた中信美術会のエネルギーは膨大なものであった。 来年度(2012年)松本市美術館は開館10周年を迎える。 美術館建設運動につぎ込まれた美術会の際限なき時間を考えたときに、な
にかこのままで見過ごして過ぎてよいものだろうか・・・と、ふと頭をよぎる。
美術館開館以来、中信美術展も10回展を数えた。 ここで、やはり美術館開館十周年を迎えるにあたり、忌憚ない中信美術会の美術館検証は必要ではないだろうか。
長い年月にわたり、多大な時間、労力、経済的負担を費やした美術館建設運動に関わりながら、鬼籍に入いられた人達への鎮魂歌でもある。 そして、現在の我々にとっても、簡単に見過ごしてしまうものではなかろう。
中信美術会は昭和23年(1948年)まだ戦後の精神的荒廃が続くなか、いち早く作品制作に立ち
戻った作家たち、そして美術の振興によって復興をと願った美術家によって組織され、そし
てそれを支える支援者もあった。(沿革文末の -ちょっと一言- 参照ください)
安曇、松本平に都会より疎開していた宮坂勝、石井柏亭をはじめとして木村辰彦・近藤光紀
・高山完、香取秀真、野本文雄、保尊良朔・山口蒼輪・白山卓吉・上条俊介・太田南海・
滝川太郎・佐原修一郎・小川大系・・・等々多士済々な人たちが戦争が終わってもとどまっ
ていた。 第一回中信美術展出品作品には、このなかの顔ぶれも多く見られる。
中信美術会初代会長には宮坂勝、庶務に関四郎五郎、会計に石曽根貞亀が就任した。
発足したその年に開催された第1回中信展出品目録には、現在顧問の西澤洋、柳沢健、高山
晃、洞沢今朝夫諸氏の若き日のお名前も見られる。 また松本出身で、今や世界的芸術家と
して松本市美術館にも多くの作品が収蔵されている草間弥生も若いとき中信展に出品した。
10年後の第10周年記念展時には石井伯亭の口ききもあり川口軌外、山口薫、中川一政、
福沢一郎、鳥海青児、田崎広助、林武、三岸節子、ピカソ(作品)、ルノアール(作品)らの
作家の作品が特別展示され、その当時思わぬ多くの参観者を集めている。
以降開催会場を転々とし、常に付きまとった美術展会場難が時として美術館建設運動に拍
車がかかり、粘り強い建設運動の結果、長い年月を待った念願の松本市美術館建設・開館に
なった。 (この項については下欄美術館建設運動小史をご覧ください)
中信美術会創立60年には、松本市制施行100周年・中信美術会創立60年記念事業として、松
本市美術館主催・中信美術会主催 「松本平の近代美術」-美術館を夢見た作家たち-展が
松本市美術館で開催された。この展覧会では、あらためて中信美術会に関わられた群像が返
り見られ、素晴らしい展覧会になったと自負している。
創立64年を迎える中信美術会を支えてきたのは、創作活動の発表の場である中信美術展の作
品群である。 この64年をかえりみれば美術会の先達の方、会の為に尽力された方、それら
を支えてくださった市民の有志の方々、そして中信美術会会員の方々のお力添えがあればこ
そである。 多くの会員の方が美術会を過ぎ去って鬼籍に入られた。
わたくしたちは中信美術会の歴史をとどめることなく、全会員が中信美術展覧会の盛会の
ために、一層の努力を欠かせないのではないか。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////